初代2ch保管庫に戻る
...

ここが変だよシナ人(619)

601 名前: あな 1999/08/11(水) 22:03
結局のところ、「シナ文化」といった、歴史的、伝統的な、漢民族文化
のようなものを表現するとき使用することが是か非かということしか残
ってないと思う。これは、表現者の意思の問題でしかない。
「中国」のほうが、現代日本では一般的表記であるのでそれを使う。
いや、シナはシナである。好きにやるより他ない。あとは、マスコミの
規制の問題になります。
602 名前: 574です。 1999/08/11(水) 22:06
横レスになりますが。>あなさん

>では、アメリカは「アメリカ合衆国」、
>イギリスは、「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」
>というのか?

むふふ。これは揚げ足取りに感じます。
「アメリカ」「イギリス」はいまのところ一般的な呼び方であり、
しかも、先方に不快な思いをさせません。
「アメリカ」「イギリス」でかまわないでしょう?

>結局、「中国」か、「シナ」かの選択です(一般的表現として)。
>東中国(大中国)と、西中国(小中国)という表現も可能ですが、
>実態支配上、「中国」&「台湾」という表現が、実は一番しっくり
>するのです。あと、漢字の国の名称をかな表記することもしっくり
>しなく感じます。

この部分、概ね賛同します。
在台湾の「中華民国」がかまわんと言えば
「台湾」と呼んだって良いと思います。
「東中国(大中国)と、西中国(小中国)」は意表をつかれました。
大変面白い。
603 名前: 574です。 1999/08/11(水) 22:13
596さん
>意地を張らないで支那とよんでやろうよ。
>ガキのけんかはやめようよ。

意地を張っているわけではありませんし、
支那と呼ぶのは止めた方が良いと言う
論拠を上に示しているはずです。
私には「支那」派の方々の方が
意地になっているようにとれますが、
ま、これはお互い様でしょうか。

>599さん
「シナチク」「東シナ海」という言葉があるから
中国を支那と呼んでも良いじゃないか、
では本末転倒です。
それに私は「何かを禁句にしろ」などとは一言も言っていませんよ。
604 名前: >603 1999/08/11(水) 22:30
おお得意の論理のすり替え(笑)

日本の中国地方と混同する
ので支那と呼ぶほうがいい
といっているだけですよ。
605 名前: 支那誠 1999/08/11(水) 22:43
支那人の変なところは、日本に文化を伝えたと
本気でおもっていること。

そもそも支那になんか文化はないと思うぞ。
漢字だって日本から逆輸入してるし、日本の
漢和辞典を参考に支那の国語辞典ができたそうだ。
606 名前: AO 1999/08/11(水) 22:46
>604
中国地方と混同する可能性が有ることは否定しません。。。
しかし、「支那」と呼ぶほうが良いと言うほうが、
論理のすり替えに見えます。。。
言い換えるのならば、正式な国名で良いではないですか。
それなら、何ら問題はないでしょう。。。
607 名前: >605 1999/08/11(水) 22:50
別に押しつけはしないけど
俺みたい頭の悪に人間には
中国じゃ混乱するんだな。
608 名前: 支那人は異常 1999/08/11(水) 22:59
てんそく
支那には婦女虐待の文化がある
609 名前: 人民解放軍は 1999/08/11(水) 23:19
平気で自国の人民を殺すらしい
例:天安門事件
610 名前: 地図ヲタク 1999/08/11(水) 23:23
中国語版の世界地図では「東シナ海」を「東中国海」と表記しています。
611 名前: あな 1999/08/11(水) 23:27
1.アメリカ、イギリスのたとえは、一般的な表現は、正式国名ではなくて
慣用表現を使うということを言っている。
2.東西は、地理的には逆だね。他にいい表現はないかどうか?
612 名前: 支那人は 1999/08/12(木) 00:35
人を食う習慣があるそうだ。
613 名前: >612 1999/08/12(木) 00:47
だから10憶も無駄な人間がいるのか
食料は何%でしょう?
614 名前: >613 1999/08/12(木) 01:00
支那人にチベット人は200万人虐殺
されたそうだが食料になったのだろうか。
615 名前: 風船 1999/08/12(木) 01:08
天まであがれ
616 名前: もみあ 1999/08/12(木) 01:21
617 名前: 前から思っていたけど 1999/08/12(木) 02:03
サザエさん一家もてんそくしてんじゃないかな・・・・・
618 名前: 名無しさん 1999/08/12(木) 02:26
纏足ってもともとは「締りが良くなるように」っていう目的で
創められたらしいね。
良く知らんけど・・・
619 名前: てんくそ 1999/08/12(木) 03:26
纏足は中国語で「三寸金蓮(サンツンチンリアン)」と呼ぶそうです。
10センチ足らずの金のハスということですね。
纏足した女性がおぼつかない足取りで歩く姿をみて、男たちはエロ
ティツクな気分になったそうです。よろめきながら歩く姿に気をそ
そられ、刺繍をほどこした絹の靴に包まれた小さな足をもてあそんで
欲情したそうです。しまりはどうなんでしょうか(謎)。
親指をのぞく四本の指を足の裏側に折りこむように曲げ布でぐるぐる
巻きにして、上から大きな石をのせて、足の甲をつぶすそうです。
だいたい二歳ぐらいから始め、完成するまで何年もかかるそうです。
ずうっと、ぐるぐる巻きのままです。そうとう、くさそうですね。
でも当時は、纏足していない普通の足の人(なかには、かわいそうで
娘の纏足を解いてやる親もいた)は嫁ぎ先でいじめられました。
それは婚家の面目をつぶすものだったのです。
纏足の習慣は1910年代まで続いていました。長くなってスミマセン…。
初代2ch保管庫に戻る
...